亀さん 活き活きノート

健康は①食事②睡眠③運動④趣味⑤その他を大切に!!

未来の技術者を守れるか、映画「Winny」

今回のテーマは、開発者の責任を問いかける「映画 Winnyです

 

3月10日に公開された、世界を揺るがしたネット史上最大の事件

天才技術者が開発した、ソフトWinny(ウイニー)が悪用され

 

著作権侵害などの社会問題が発生し、ほう助罪の容疑で逮捕

実際にあった事件で、2004年に天才技術者は逮捕され、裁判

 

なぜ、日本の天才技術者は、日本の警察に潰されてしまったのか

これからのネット社会情報化社会に問いかける映画のお話です

 

 

Winnyとは、どんなもの

Winnyとは、インターネット上で、ユーザー同士が直接データの

やり取りができる、ファイル共有ソフトのこと、ユーザー同士では

 

映画やゲーム、音楽などの著作物データを許可なく使用ができる

また、悪用したウイルスにも感染する恐れもあり、警察などの

 

内部資料の機密情報が、漏洩する事件も発生しました

その後パソコンでWinnyを使わないように、との呼びかけもありました

 

 

Winny事件とは

天才プログラマーと言われる金子勇によって、開発されWinny

使った、著作権違反の事件が起こり、金子氏は2004年に

 

著作権違反ほう助罪の容疑で逮捕、一審で罰金刑の有罪判決

二審では逆転無罪、最高裁では検察庁の請求を棄却、無罪決定

 

7年半の裁判の結果、無罪を勝ち取った、というものです

社会的にも、技術的にも、いろんな問題を呈した事件です

 

 

映画「Winny

この映画は実話を基にした、挑戦と戦いの記録を映像化

不当逮捕から無実を勝ち取った、天才技術者の7年半の道のりの映画

 

金子氏が寝食を忘れて、ソフト開発に没頭するところから始まります

ある日、著作権侵害の逮捕者が出る、Winnyを使っていたことから

 

金子氏が、家宅捜査事情聴取を受けます

警察の取り調べの中で、だまされて金子氏が誓約書にサインをします

 

誓約書(写し書き)の中の文字は違っていた「満えん(蔓えん)」

この誓約書として書かされた、申述書がきっかけで逮捕されます

 

裁判の中で「満えん」がキーワードとなる、裁判シーンもあります

金子氏の担当弁護士になった壇俊光は、サイバー犯罪に詳しい

 

裁判の中では、Winnyの素晴らしい技術について説明するシーンが

あるが、裁判官には分かってもらえず、判決は罰金150万円の有罪

 

映画「Winny」のみなさん

この映画は、2020年に出版された、壇俊光弁護士による

小説『Winny 天才プログラマー金子勇との7年半』を基に

 

監督・脚本は松本優作さん、企画は古橋智史さん

金子勇氏を東出昌大さん、弁護士・壇俊光氏を三浦貴大さん

 

東出さんは役作りのため約18キロも太り、誰だろうと思うほどです

三浦さんは、現在も活躍されている壇弁護士を演じるにあたり

 

最初は戸惑いもあったそうで、法廷のシーンなどは、壇弁護士の

アドバイスを受けながら、臨まれたようです

 

金子氏のお姉さん役に吉田羊さんはじめ、渡辺いっけいさん

吹越満さん吉岡秀隆さん、などのみなさんが出演されています

 

 

【亀さんのひとり言】金子勇さんはどんな人だったのか

小学生の頃から、マイコンでプログラミングを作っていました

高校生のときには、国家試験である第二種・第一種情報処理技術者

 

試験に合格、茨城大学博士号取得、その後日本原子研究所に勤務

経済産業省の開発プロジェクトにも、参加されています

 

2001年に東京大学大学院情報理工学系研究科の特任助手

2002年頃からWinny開発をはじめます

 

2003年にWinnyを使った、著作権違法犯の2人が逮捕された後

2004年に開発者である、金子氏も著作権違法ほう助の容疑で逮捕

 

このとき34歳、無罪を勝ち取るまでに、7年以上もかかります

無罪確定のわずか1年半後に、急性心筋梗塞で亡くなりました

 

天才プログラマーにとって、激動の短い42年の生涯でした

問いかけに、金子氏Winnyは私の表現なんです』と答えています

 

 

技術者が守られる国に

有意義な技術が開発されて、それを悪用されたら処罰されるのか?

映画の中で『殺人に使われた包丁を作った職人は逮捕されるのか』

 

壇弁護士が、問いかけるシーンがあります

作ったものが、本来の目的と違うものに悪用されたら

 

それは制作者の責任になるのか、いろんな問題を含んだ事件でした

東出さん三浦さんの綿密な準備と丁寧な役作りで、迫力ある映画でした

 

金子氏の逮捕でWinnyの開発は中止になり、日本のネットに関する

ソフト開発の遅れになっていることは、否めないようです

 

 

これからも、社会のために頑張る、技術者開発者のために

秩序ある自由な国、未来にがある国であってほしいと願います

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました

 

6月のマラソンは「薔薇」の香り

今回のテーマは、各地で特色のある「市民マラソンです

 

先日、東京マラソンが開催され、3万人以上の方が走りました

多くの方が、いろんな想いを込めて、走っておられます

 

まもなく、名古屋シティマラソン名古屋ウィメンズマラソン

コロナ渦の中、厳しい感染防止対策の下、昨年の大会を思い出します

 

先日、体育連盟から、マラソン大会開催の案内が来ました

なんと、6月の暑い時期に開催、バラ香るラソンお話です

 

 

名古屋シティマラソン2023

3月12日(日)は、名古屋シティマラソンが開催されます

を迎える市民マラソンで、名古屋市内の中心部を走ります

 

名古屋シティマラソン6回走りましたが、昨年を最後にしました

午前9時10分に名古屋ウィメンズマラソンが、スタートします

 

パリ五輪マラソン代表選考会、MGC出場権等をかけて、

熱い戦いが繰り広げられます、今年はテレビの前で応援します

 

<会場のバンテリンナゴヤドーム

 

可児シティマラソン2023

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2年連続の中止

3年ぶりの開催になります、今回は第40回の記念大会

 

例年は2月の中旬開催、一番寒~い時期で、凍えていました

ところが、6月11日(日)の開催、梅雨の暑~い時期です

 

会場はバラ園が素敵な、「ぎふワールド・ローズガーデン」

そして、今回からハーフマラソン部門」が新設されます

 

午前6時から部門ごとにスタート、日の出まもない早朝マラソンです

スタートとゴールの公園を中心に、周辺の一般道路を約16km走り

 

公園に戻って、公園内を5km程走る、21.0975kmのコース

大会のリーフレットには『アップダウンも多く過酷ですが

 

早朝バラ園の香りで癒される「天国と地獄」のマラソンです』と記載

後半は上り坂が多いコースで、高低差約180m

 

 

今回の大会名は「可児シティマラソン明智荘・ローズマラソン大会~」

早速、エントリーしました、本番目指して練習あるのみ!

 

RUNNET - 日本最大級!走る仲間のランニングポータル

https://runnet.jp

 

ぎふワールド・ローズガーデン

この公園は、1995年(平成7年)に開催された花の博覧会

花フェスタ´95ぎふ」の会場、2021年に花フェスタ記念公園」から

 

「ぎふワールド・ローズガーデン」に、名称変更しました

広大な敷地(ナゴヤドーム約17個分)に、国内外の約6,000品種

 

20,000株もの多彩な品種が、植栽されたバラ園があります

植栽されているバラは、国内随一の品種数で、世界的にも

 

ここまで多くの品種を集めた、ローズガーデンは非常にです

そのほか、春・夏・秋の季節ごとのが、鑑賞できるガーデンや

 

園内を一望できる「花のタワー」があります、御嶽山も見えます

6月は一年で最も多くのバラが咲き、素敵なバラの世界を彩ります

 

上記内容は「ぎふワールド・ローズガーデン」のホームページ引用

https://gifu-wrg.jp

 

<花のタワー>

 

【亀さんのひとり言】ラソンの歴史

ラソン発祥の地は、ギリシャアテネです

アテネで起こった、マラトンの戦いに由来する説があります

 

伝令に選ばれた兵士が、マラトンからアテナイまでを走りました

最初のマラソン大会は1896年、第1回アテネオリンピックでの

 

 

マラトンからアテネの競技場まで、約42kmのコースです

ラソン大会の距離を設定するために、当初42kmを予定していたが

 

英国王女アレキサンドラが、スタートやゴールの場所に注文をつけて

わがままから、42.195kmという中途半端な距離になったそうです

 

世界で初めて国際的に、女子マラソンが認められた大会は

1979年(昭和54年)の、第1回東京国際女子マラソンです

 

2018年(平成30年)には、世界最大女子マラソン大会として

名古屋ウィメンズマラソンが、世界記録としてギネスに登録されています

参加人数の記録:21,915人

 

名古屋ウィメンズマラソン名古屋シティマラソンのスタート位置>

 

筋トレも、頑張っています

現在、週一回ペースで、レーニングルームに通っています

レーニングルームの機器や機械の操作にも、慣れました

 

最近は、筋肉痛もだいぶん軽くなってきましたが

筋肉ができるまでには、もう少し頑張らないといけません

 

「筋トレ」で筋肉ムキムキ!! - 亀さん 活き活きノート (hatenablog.com)

 

体育連盟の本部は、トレーニングルームと同じ敷地内にあり

玄関には6月のマラソン大会のポスターが、貼ってあります

 

きっと、多くの方が参加されるのでしょう

ランニングマシーンで、走っている人を多く見かけます

 

 

昨年の12月のハーフマラソンは、後半からが課題でした

15km過ぎからを克服できるか、スタミナと筋力勝負!

 

「水の都」を駆け抜ける - 亀さん 活き活きノート (hatenablog.com)

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました

 

ニューアルバム「歌姫・中島みゆき」

今回のテーマは、アルバムが発売された「歌姫・中島みゆきです

 

早速、ニューアルバム『世界が違って見える日』を、手にしています

みゆきさんの印象的なシルエット写真が、CDのジャケットです

 

3月1日に発売された、ニューアルバムを聴きながら

先月に続いて、第2弾「歌姫・中島みゆきについてのお話です

 

年の初めに「歌姫・中島みゆき」 - 亀さん 活き活きノート (hatenablog.com)

 

ニューアルバム

アルバムは、10曲収録されており、フジテレビ系のドラマ

「PICU小児集中治療室」主題歌、『俱(とも)に』からはじまります

 

工藤静香さんクミコさんに、提供した曲のセルフカバー

みゆきさんの独特の表現力に、聴き入っています

 

吉田拓郎さんがギターとコーラスで、特別参加された曲も収録

レコード盤のコースターと、CDスリーブが付録でした

 

 

「2020ラスト・ツアー 結果オーライ」

最後のコンサートツアーが、2020年1月にスタートしました

3月10日の名古屋公演チケットを、持っていましたが

 

新型コロナウィルスによる、緊急事態宣言のため

2月28日の大阪公演から、ツアーが中止されました

 

当時は、そのうち感染が治まって再開されるだろう、と

おもっていましたが、再開することはありませんでした

 

昨年の週刊誌のインタビュー『コンサートの準備をしている』

答えておられたので、近いうちに日程の発表があるかも

 

その時は、是非「砂被(かぶ)り席」をお願いします

全国をまわるコンサートツアーは、終わりのようですが

 

各地でのコンサートは、続けられるそうです

インタビューの中で、最後にファンに向けたメッセージを求められ

 

『不安な世の中ですけど・・・お元気で。ぜひ、ライブで

 お会いしたいですね!』とのこと 「歌姫・健在です!」

 

 

相棒「ミユキ」も走る

みゆきさんのアルバムは、パソコンや車のオーディオにダウンロード

そして、ランニングするときの、携帯音楽プレーヤーにも

 

ランニング中は、携帯音楽プレーヤーを聴きながら走ります

走るときの相棒、携帯音楽プレーヤーの名前は「ミユキ」です

 

ラソン大会では、いつも一緒に走ってくれます

しい時、い時、ましてくれます、背中を押してくれます

 

10年以上も使っているので、まもなく4GBメモリーがいっぱいに

次の機器を考えなければと、おもっています・・・「ミユキ2」

 

 

【亀さんのひとり言】シンガーソングライター「中島みゆき

中島みゆきさんの楽曲は、テレビドラマや映画の主題歌としても

多くの方が、耳にされているとおもいます

 

みゆきさんの魅力は、歌声も素敵ですが

楽曲の“歌詞”も、大変素敵で心の奥深く響きます

 

例えば、♪書く恋文 海へ還(かえ)れ♪(離郷の歌)

からを出せ 倒木の敗者復活戦♪(倒木の敗者復活戦)等々

 

日本語の語彙の表現力が素晴らしく、センスが素敵です

ユーモラスな歌詞もたくさんあります、素晴らしい才能です

 

平成10年(1998年)には、シンガーソングライターとして

当時文部省・文化庁国語審議会委員として、2年間務められ

 

平成21年(2009年)には、紫綬褒章を受章されました

その時の喜びのコメントは、『棚から本マグロ』でした・・・

 

 

俱(とも)に元気で、これからも

3年ぶりのアルバムを聴き、感慨深いものがありました

若い頃からのファンで、一緒に歳を重ねてきました

 

同じ時代に生きて来られたことを、うれしくおもいます

しかった時、しかった時、しかった時、聴いた曲

 

めてくれ、ましてくれ、応援してくれました

青春に戻れる曲、勇気が出る曲、が安らぐ曲 等々

 

人生を振り返ると、みゆきさんがありました

次回のコンサートを、心待ちにしています「砂被り席」

 

 

過ぎた日々 昭和、平成 そして令和

中島みゆきの歌と俱(とも)に (二代目亀太郎)

 

中島みゆき特集

NHK総合テレビ、3月2日(木)午後10時からの

「SONGS」の番組で中島みゆき特集』が放送されました

 

「3分でわかる中島みゆきヒストリー」コーナーもあります

工藤静香さんが、みゆきさんの魅力を、熱く語っています

 

来週再放送もあり、「NHKプラス」でも見ることができます

是非、ご覧ください(ニューアルバムの話もされています)

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました

 

インド人もビックリ!日本のカレー

今回のテーマは、栄養満点で、みんな大好きな「カレー」です

 

カレーは、明治時代に入ってきましたが、今では人気の国民食

世界の伝統料理ベスト100では、日本のカレーが第一位

 

昔の兵隊さんもカレーを食べて、頑張っていたそうです

カレーにまつわる、美味しいカレーお話です

 

 

カレーの歴史

カレーはインド発祥の地で、その後ヨーロッパに渡って

日本には、明治時代にイギリスから洋食として、入ってきました

 

文明開化を象徴する、モノのひとつとして、国民に広がりました

昭和20年代頃には、学校の給食にもカレーが登場するようになり

 

1982年(昭和57年)1月22日に、全国の小中学校で一斉に

「カレー給食」が実施されました、1月22日カレーの日です

 

 

海上自衛隊のカレー献立

明治時代には、軍隊でもカレーが兵食として採用されています

また、軍人養成学校では、土曜日の昼食にライスカレーを導入

 

日本海のカレーは、牛脂と小麦粉、カレー粉の「手作りカレー」

見た目には、現代のカレーに近いものだったようです

 

海上自衛隊では、金曜日の昼食の献立に「カレーライス」があり

“曜日を忘れないため”のも、あるようですが?

 

 

海軍カレーは横須賀

よこすか海軍カレーは有名ですが、「海軍割烹術参考書」

レシピをもとに、復元したカレーがよこすか海軍カレーです

 

原則的なルールを守った上で、各店舗では特徴を生かした味の

海軍カレーよこすか海軍カレーとして認定しています

 

栄養バランスを考慮して、サラダ牛乳が付くそうです

たくさんの認定店があり、ネットによる通販もあります

 

 

世界から注目される日本の料理

ブルガリアの料理ガイド「テイスト・アトラス」によると

2022年「世界最高の料理」に、日本の「カレー」

 

1位いたそうです、そのほか日本の料理として

ラーメン、かつ丼、寿司、餃子、焼うどん、エビフライ

 

牛丼などが、ベスト100にランク入りしています

ラーメンは豚骨、醤油、味噌、塩味が、個別にランクイン

 

 

なぜ、日本人はカレーが好きなのか

人生の中で、カレーに出会う場面がいろいろあります

カレーは、学校の調理実習で子供が初めて作る料理

 

 

お母さんが病気の時、お父さんが初めて子供に作ってあげた料理

誕生日に家族で食べた料理、夏のキャンプで作る料理

 

あらゆるシーンにカレーが登場する、定番料理です

野菜と肉を炒めて、カレールウを入れて煮込む、失敗がない料理

 

子供も大人も喜んで食べる、家庭の定番メニューのひとつ

日本人にとって、カレーには「家族団らん」の味が詰まっています

 

 

【亀さんのひとり言】ボンカレー」と「カレーの湯」

1968年(昭和43年)に、お湯で温めるだけで食べられる

画期的な、即席レトルトカレーボンカレーが登場しました

 

女優の松山容子さんが、初代のイメージキャラクター

田舎の方に行くと、今でも笑顔の看板(少し錆びてる)が残っています

2月12日ボンカレーの日/レトルトカレーの日」です

 

ボンカレー公式サイト

https://boncurry.jp

 

昨日、人気の日帰り温泉施設に行って来ました

日替わりイベントの湯が、「カレーの湯」ビックリ!!

 

温泉は気持ちいいですが、カレーの中に浮かぶジャガイモの気分

次回は、美味しいシリーズ湯で「すき焼きの湯」とか?・・・

 

 

水曜日は「カレーの日

我が家では、一年ほど前から水曜日カレーの日です

テレビで海上自衛隊では、金曜日はカレーの日を見て

 

カレーは肉や野菜などが入っていて、栄養バランスが良く

トッピングをすることで、いろいろと楽しめて、美味しい

 

カツカレー、海老天カレー、野菜ゴロゴロカレー、海鮮カレー

野菜の天ぷらカレー、アドカボカレー、カレーポトフ 等々

 

季節の食材を取り入れて、飽きないように工夫

カレーのルウも、いろんなモノをします

 

 

カレーは食べやすいですが、「飲みモノ」ではないので

よく噛んで食べないと、おなかを壊します・・・反省”(-“”-)”

 

懐かしい 今日はごちそう「ライスカレー

家族で食べた肉無しカレー (二代目亀太郎)

 

でも、カレーのルウらして、普通の晩ご飯の時があります・・・

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました

 

 

戦国の世を駆け抜けたふたり

今回のテーマは、戦国時代の感動の夫婦愛を描いた「映画」です

 

昨年11月に岐阜市で開催された「ぎふ信長まつり」に登場した

人気俳優・木村拓哉さんと、女優の綾瀬はるかさんW主演

 

「レジェンド & バタフライ」映画を観てきました

迫力ある二人の熱演の映画、素晴らしい時代劇お話です

 

 

織田信長

天下統一をめざして、戦国時代に活躍した武将のひとり

父親は尾張国織田信秀、母親は美濃国「土田御前」

 

 

美濃の戦国大名斎藤道三の娘・濃姫との政略結婚

その後、桶狭間の戦い長篠の戦いなどを制し、天下統一

 

めざしたが、1582年に家臣・明智光秀の謀反にあって

本能寺の変で自刃、享年49歳の人生でした

 

 

なぜ、本能寺の変が起きたのか

光秀が信長を恨んでいたとする、怨恨(えんこん)説

光秀が天下を狙った野望説、朝廷などに操られた黒幕説

 

このほかにも、待遇への不満説、将来への不安説、など諸説ありますが

この映画では、少し違う視点からの物語でした

 

この映画は、脚本家・古沢良太さん完全オリジナル

今年のNHK大河ドラマ「どうする家康」の脚本も古沢良太さん

 

<京都 本能寺>

 

政略結婚からはじまる

映画は、尾張戦国大名織田信長正室となった、美濃の戦国大名

斎藤道三の娘・濃姫帰蝶との、結婚からはじまります

 

最初から気が合わず、新婚当初から大騒動を起こします

しかし、濃姫の父・斎藤道三をきっかけに

 

信長として、濃姫を支えるようになります

戦国の世を生き抜く、ふたりの夫婦愛がはじまります

 

<信長と濃姫像>

 

魔王となった信長と濃姫

その後、信長は冷酷無比な「魔王」へと変貌していく

濃姫の、忠告も話も聞かなくなっていく・・・ が

 

続きは、映画館でご覧ください

斎藤道三役・北大路欣也さん明智光秀役・宮沢氷魚さん

 

徳川家康役・斎藤工さん森蘭丸役・市川染五郎さん

そのほか、豪華キャストで映画が制作されています

 

織田信長像>

 

【亀さんのひとり言】兵庫県丹波篠山市での撮影

織田信長居城である清洲城(現在の愛知県清須市)が映画の中で

登場しますが、撮影篠山城兵庫県丹波篠山市)で行われました

 

篠山城でのロケは、清洲城の改修場面や、信長が合戦に勝利し

城に引き揚げてきたシーン、などが撮影されました

 

丹波篠山ロケは、2021年10月3日間行われ、篠山城

周辺で撮影され、地元の市民エキストラで出演されたそうです

 

丹波篠山市ホームページで撮影風景の写真を公開しています

https://www.city.tambasasayama.lg.jp → 探索は「映画撮影」

 

清洲城

 

乱世を生き抜いたふたり

この映画は、戦国時代の時代劇・アクション映画というよりも

信長帰蝶濃姫)の、互いの愛情が描かれた映画でした

 

戦国時代の夫婦の主従関係ではなく、対等なパートナーとして

力を合わせて、乱世の戦国時代を生き抜いた夫婦の物語です

 

大友啓史監督『令和という時代にふさわしい“新しい時代劇”

“今まで見たことのない信長の物語”』映画とのこと

 

エンディングの字幕を見ながら、もし本能寺の変かったならば

豊臣秀吉はどうしていたか、徳川家康江戸時代はあったのだろうか?

 

もしかしたら、現在の日本の首都美濃国岐阜県ではないだろうか

ドラえもんタイムマシンで、光秀めてみたい・・・

 

明智光秀像>

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました

 

「筋トレ」で筋肉ムキムキ!!

今回のテーマは、身体と心を鍛える「トレーニング」です

 

「一年の計は元旦にあり」今年も〇〇チャレンジするぞ~!

〇〇のひとつが「筋トレ」です、なぜ「筋トレ」を?

 

レーニングマシンを利用するための、講習も受講しました

「筋肉ムキムキ」になれるでしょうか、そんなお話です

 

なぜ、筋トレをはじめるのか

健康寿命とは「健康上の問題で、日常生活が制限されることなく

生活できる期間のこと」介助などを、必要なく生活することです

 

誰でも健康で毎日を、健やかに過ごしたいと、おもっています

まずは、今の健康保持増進するためと、基礎的体力を高めて

 

持久力を向上させたいと、おもっています

健康寿命を長く保つために、チャレンジすることに!

 

<トレーニングルームの風景>

 

はじめるきっかけ

以前からジムには通いたいと、おもっていましたが

一般的に月謝1万円前後、その他入会金、等々

 

もし、続けることができなかったら? 期待外れだったら?

そうおもうと、なかなかチャレンジできません

 

昨年、市のスポーツ施設で、レーニング室のことを知りました

利用料金は1回300円程度の回数券方式、いつでも利用OK

 

レーニングルームの講習会

レーニングルームを利用するには、講習を受ける必要があります

講習会は毎月4回程度行われており、2月上旬に参加しました

 

当日の参加者十数名男女半々若い人が少し多いくらい

最初に会員証の作成、写真も撮りました、会員証の期限は5年間

 

レーニング室利用に関する、注意事項および説明

その後、施設の案内と、マシンの使い方の説明

 

一通りの説明が終わると、マシンを自由に使っての体験

「持久力アップメニュー」に沿って、マシン体験をしました

 



レーニングも原理原則が大事

やみくもにやればよいのではなく、安全効果的に行うためには

レーニン原理・原則に従うことが大事です

 

過負荷の原理」負荷を与えないと効果は得られない

特異性の原理」鍛えた部分・機能だけ効果が現れる

 

可逆性の原理」やめると元に戻る

意識性の原則」目的意識をもって取り組む

 

全面性の原則」全身をバランスよく鍛える

専門性の原則」目的にあった機能を高める

 

個別性の原則」個人の特性能力に合わせて行う

漸進性の原則」運動の強さや量、技術などを次第高める

 

反復性・周期性の原則」ある程度の期間、規則的に繰り返す

 厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト」から引用

 

「e-ヘルスネット」には、健康に関する情報が掲載されています

 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp

 

 

健康寿命延伸プラン

厚生労働省の発表によると、令和元年(2019年)

男性 平均寿命81.41歳 健康寿命72.68歳

女性 平均寿命87.45歳 健康寿命75.38歳

 

健康寿命と平均寿命の差が、9~12年もあります

政府は2040年までに、男女とも健康寿命75歳以上を目指します

 

そのために、①次世代を含めたすべての人の健やかな生活習慣形成

疾病予防・重症化予防、③介護予防・フレイル対策、認知症予防

 

この3分野を中心に、取り組み推進することとしています

「e-ヘルスネット」の“健康寿命”から引用

 

 

【亀さんのひとり言】レーニング、筋肉ムキムキ

、トレーニングは動物しつけ・訓練の意味に使われていました

その後、食事と運動によってスポーツの試合に向けて

 

身体づくりの意味に使われるようになりました

トレイン(train)には「目標まで導いていく」意味もあります

 

筋肉は、ドイツ語で“Mucki(ムッキ)”と書きます

「筋肉ムキムキ」は、ドイツ語に由来しているそうです

 

レーニングマシンを使いこなして、身体を鍛え

「筋肉ムキムキ」になるように、導いていただきましょう

 

 

目標をもってトレーニングに臨む

健康維持と、体力増強のために始めるのですが

やはり、具体的な目標設定が必要です

 

まずは、マラソン15km過ぎから、ペースダウンをしない

持久力をつけるために、太もも筋肉をつける運動

 

めざせ、腕立て伏せ50回 → 腕力を鍛える

めざせ、腹筋50回 → 腹筋を鍛える

レーニングマシンの種類は24種類、全部で38台

すべてのマシンを使いこなすまで、頑張って続けたいとおもっています

 

 

早速、昨日行ってきました、人が少なかったので、たくさんのマシン

使うことができました  今日はあちこちが筋肉痛です・・・

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました

 

 

年の初めに「歌姫・中島みゆき」

今回のテーマは、映画館でご対面した「歌姫・中島みゆきです

「劇場版 ライヴ・ヒストリー2」映画館で、てきました

 

映画館るのは、初めてでしたが、久しぶりの再会感動!

中島みゆきさんとの出会いから、今までの思い出のお話です

 

 

出会いはパチンコ店

みゆきさんを初めていたのは、パチンコ店の有線放送

昭和52年(1977年)9月に発売された「わかれうた」です

 

仕事の帰りに寄ったパチンコ店で、いたのが出会いです

当時は少しハスキーな感じの歌声が、とても印象に残りました

 

パチンコ店に行くと、いつも流れていました

何度もくうちに、っているだろう、どんなだろう

 

「歌手・中島みゆき名前を知ったのは、ずっと後でした

その後もヒット曲があり、有線放送でよく流れていました

 

 

初めてのアルバム

それから数年後、昭和56年(1981年)3月に発売された

ニューアルバム「臨月」を、初めて買いました

 

当時の音楽媒体は、カッセトテープでしたので

カッセトレコーダーも買って、何度もきました

 

「臨月」8番目のアルバムですが、その後のアルバムは

発売のたびに買っており、現在、発売されたアルバム43枚

 

来月3月1日には、44枚目ニューアルバムが発売されます

3年ぶりのアルバムで、タイトルは『世界が違って見える日』

初めてのコンサート

そして数年後に、コンサートに行くことができました

チケットを購入するために、電話何回も何回も掛けました

 

当時は電話ダイアル機能がないので、大変でした

WEB申し込みチケットぴあ、などが存在しない時代です

 

根性努力の甲斐があって、チケットゲット!

コンサート会場は、3,000人以上が入る大ホール

 

座席3階でした、みゆきさん動く豆粒でした

それでも、コンサートに来られたことが嬉しかった

 

会場で配布されていた、ファンクラブ入会申し込み即入会

以来、ず~っとファンクラブ会員(なみふく会員)

 

ファンクラブの一番の特典は、コンサートチケット先行発売

ファンクラブに入会してからの、チケット座席1階ですが

 

真ん中から後ろが多いので、次はの方の座席を期待しています

大相撲の座席で言うと、土俵近くの「砂被(かぶ)り」の席です

 

 

【亀さんのひとり言】ファンクラブ「なみふく」

中島みゆきファンクラブの愛称「なみふく」です

そして、ファンクラブのキャラクター「ちびなみちゃん」

 

会報「なみふく」は、年5回発行(不定期)されます

中島みゆきさんの近況報告や、最近思うことなどが

 

「ちびなみちゃん」のイラストと一緒に、掲載されています

今回の会報には3月1日に発売される、ニューアルバム

 

『世界が違って見える日』について、書いてありました

また、誕生日には、みゆきさん写真メッセージ付き

 

「バースデーカード」が送られてきます

随分、集まりました

 

中島みゆき オフィシャルサイト

https://www.miyuki.jp

 

 

なみふく158号(2023年1月発行)

 

劇場版ライヴ・ヒストリー2

劇場版 ライヴベスト第2弾として、約90分の映像でした

コンサートの様子などが、スクリーンいっぱいに映し出され

 

「砂被りの席」で、サウンド被りながらました

みゆきさんデビュー当時は、まだ情報網発達していなく

 

全国をまわり、大変苦労されたのではないか、と推察します

今や、日本代表する、世界シンガーソングライターのひとり

 

映画のリーフレットには『私たちが生きるこの時代には、

中島みゆきの、歌がある ―――』と、ありました

 

 

あの時の 感動いまも 胸の中

中島みゆきの 歌といっしょに(二代目亀太郎)

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました

 

 

 

ROKUMEI COFFEEスペシャルティコーヒー3種類コース