亀さん 活き活きノート

健康は①食事②睡眠③運動④趣味⑤その他を大切に!!

戦国ロマン、戦国時代の美濃金山城

今回のテーマは、美濃金山城跡に関する「山城の謎と国宝犬山城です

 

第1回目「考古学からみた美濃金山城」、美濃金山城跡について

第2回目「美濃金山城犬山城天守」、美濃金山城犬山城の関係

 

美濃金山城国史跡指定10周年記念特別展、関連講演会を聴講

戦国時代にタイムスリップする、山城についてのお話です

 

 

講師、中井均さん

「考古学からみた美濃金山城」の講演会は、11月下旬

講師は、滋賀県立大学名誉教授の中井均さん

 

史跡美濃金山城跡整備委員会、委員長も務めておられます

美濃金山城跡との出会いは、55年ほど前とのこと

 

平成18年の第1次発掘調査から、参加されておられます

発掘調査から、戦国時代の美濃金山城について講演されました

 

<美濃金山城跡山頂周辺>

 

美濃金山(みのかねやま)城

美濃金山城跡は2013年(平成25年)、国史跡として指定されました

美濃金山城は1537年(天文6年)斎藤正義が「烏峰(うほう)城」として築城

織田信長が森 可成(よしなり)に、この城を与えた際に「金山城」と改名

関ケ原の戦い」のあと、1601年頃に破城されたのでは?

 

その破城の跡が、わかりやすく残っている珍しい城跡です

破城とは、城の一部をこわして、城の機能をなくすこと(再利用不能

 

<破城の痕跡>

 

美濃金山城は、織豊(織田・豊臣)系城郭の特徴が色濃く出ている山城で

石垣や、かわらぶき屋根の瓦、建物を支えた礎石などが、出土しています

 

<本丸虎口跡>※虎口:城郭・陣営の要所にある出入口

 

考古学からみた美濃金山城

美濃金山城跡地の発掘調査は、第1次調査が平成18年(2006年)に行われ

令和2年(2020年)までに、第9次発掘調査が行われています

 

発掘された遺物などから、美濃金山城の石垣の構造や、使われた石材

御殿や門・やぐらなどの礎石建物、瓦葺による城門などについて解説

 

発掘踏査によって明らかにできなかった、天守の有無については

おそらく、美濃金山城には天守が存在していた、との見解でした

 

遺構や遺物の年代から、1600年頃に改修が行われ、直後に破城

一説には、犬山城に移築されたとの伝承(金山越)もあるそうです

 

金山越とは、美濃金山城の用材が、犬山城築造の際に持ち運ばれた説

金山越については、次回講演「美濃金山城犬山城天守」で明らかになるかも?

 

<美濃金山城のジネラマ>

 

講師、三浦正幸さん

「美濃金山城犬山城天守」の講演会は、12月上旬

講師は、広島大学名誉教授の三浦正幸さん

 

三浦さんは、現在放送されているNHK大河ドラマ「どうする家康」や

「鎌倉殿の13人」などの、時代劇建築考証もされておられます

 

歴史探訪番組「レキトビラ」にも、出演されています

YouTubeの「レキトビラ 美濃金山城」で、ご覧いただけます

 

<出丸の石垣>

 

美濃金山城犬山城天守

三浦さんは建築学者であり、日本建築史の第一人者です

美濃金山城跡の遺構や遺物などから、間違いなく天守は存在したと推察

 

そして、その天守犬山城の築造に使われた(金山越

すぐそばを流れる木曽川を使って、用材を運んだのではないか?

 

明確に証明されているわけではありませんが、国宝犬山城天守

美濃金山城の用材が使われている、素晴らしい山城だったのでしょう

 

<国宝犬山城天守

 

戦国時代の美濃金山城

戦国時代の激しい権力争いによる、城主の移り変わり

城主の城に対するこだわりが、お城の特色に表れています

 

すばらしい石垣の技術など、当時、美濃金山城は最先端の山城であった

その後、破城されてしまいました、悲しい運命の美濃金山城・・・

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました