亀さん 活き活きノート

健康は①食事②睡眠③運動④趣味⑤その他を大切に!!

お盆は終わったけど、ご先祖はいつもそばに・・・

今回のテーマは、年に1回、ご先祖さまとお会いできる「お盆」です

 

会社などは夏期休暇で、帰省や旅行など、にぎやかな時期です

そして、ご先祖さまも、家族に会いに来てくれます

 

迎え火、送り火など、お盆の行事が各家庭、地域で行われます

お盆の行事と、お盆法要に参列したお話です

 

 

お盆休み(夏期休暇)

お盆というと、お盆休みやお墓参りなどを、おもい浮かべます

会社などの夏期休暇も、8月13日前後からはじまります

 

お盆の期間は、8月13日から4日間の期間を指すものが多く

地域によって異なりますが、帰省してお墓参りをする人もいます

 

ご先祖さまの供養

お盆の正式名称は、盂蘭盆会(うらぼんえ)などといいます

お盆は、先祖の精霊をお迎えして、供養する期間のこと

 

お盆の時期には、ご先祖が浄土から地上に、戻ってくると考えられ

ご先祖さまを1年に1回、家にお迎えして、先祖の霊を供養します

 

 

お墓参りとお盆法要

毎年、興久寺ではお盆法要が行われ、案内のハガキが来ます

しかし、この3年ほどはコロナ禍のため、中止されていました

 

この日のお盆法要は、9時から、10時から、11時から

各回約30分、都合がいい時間帯に参列します

 

興久寺での法要の前に、天龍寺のお墓に寄って、お墓参りを済ませ

11時からの法要に参列しましたが、会場はいっぱいでした

 

 

興久寺での法要

入口で受付をして会場へ、冷房と扇風機で、涼しくしてありました

ご住職が簡単にごあいさつをされて、午前11時からはじまります

 

お坊さん達の読経がはじまり、そして、参列者のお焼香へ

予定通り30分ほどで、終わりました

 

 

お盆の行事

お盆の風習は、江戸時代の頃から、庶民の間にも広がったようです

お盆の行事は、七夕をはじめ、灯籠(とうろう)流しなどがあります

 

さだまさしさん(長崎県出身)作詞・作曲の「精霊(しょうろう)流し」は有名

♪ 線香花火が見えますか 空の上から・・・♪

 

盆踊りもお盆の行事ですが、町内会では、今年も中止になりました

子どもたちが、楽しみにしている、夏休みの行事のひとつですが

 

 

お盆の思い出

朝夕、仏壇に手を合わせているので、両親はいつもそばにいるのかな・・・

1年に1回、物置から盆提灯などを出して、ろうそくを眺めていると

 

子供の頃、親戚のみんなが集まって過ごした、お盆を思い出します

あの頃一緒に遊んだ、いとこ達は、今も元気でいるだろうか・・・

 

終戦の日を想う

終戦から78年が過ぎ、15日の読売新聞記事『父の万年筆 時を越え娘に』

今年2月、沖縄の壕(ごう)で万年筆が発見され、娘さん(85歳)の手元に

 

78年の時を越えて、届いた万年筆に『父ちゃんが、万年筆に姿を

変えて帰ってきてくれたような気がする』と、感謝のコメント

 

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました